橋梁
- 
    施工事例検索
固定支保工
 
        
                 
        
        
        | 工事件名 | 長沢第2高架橋 | 
|---|---|
| 会社名 | 三井住友建設(株) | 
| 発注者名 | 国土交通省 | 
| 発注者名詳細 | 四国地方整備局 | 
| 施工都道府県名 | 愛媛県 | 
| 施工場所名詳細 | 今治市長沢地先 | 
| 工期(自) | R1.9 | 
| 工期(至) | R3.3 | 
| その他特徴 | 今治道路は、西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)今治ICと、松山自動車道いよ小松JCTを結ぶ23.3kmの自動車専用道路である。長沢第2高架橋は、今治道路10.3kmの未開通区間(今治IC~今治湯ノ浦IC)に位置し、高速交通ネットワークを形成する重要な橋梁である。 インターチェンジに近接しているため幅員は14.3~20.4mに変化している。また、平面線形Rmin=995mのため横断勾配imax=5.5%を有する。施工ヤードの急峻な地形や交差条件により支柱位置が限定されたため、トラス型式の特殊支保工を採用し施工を行った。 | 
| 橋名 | 長沢第2高架橋 | 
|---|---|
| 径間数 | 6径間 | 
| 構造形式 | 連続 ラーメン 床版橋 中空床版 | 
| 橋長(m) | 160 | 
| 施工長(m) | 160 | 
| 最大スパン(m) | 30.5 | 
| 架設工法 | 固定支保工 |