ホーム > 技術情報 > PC技術総目次 > PC橋のQ&A

PC技術総目次 PC橋のQ&A

通し番号 大分類 小分類 質問項目 回答
[Q-1] 一般 構造形式 PC橋とRC橋はどうすれば見分けられるか。 回答を見る
[Q-2] 一般 構造形式 プレテンション橋とポストテンション橋はどうすれば見分けられるか。 回答を見る
[Q-3] 一般 構造形式 PC鋼材の配置目的と種類はどのようなものがあるか。 回答を見る
[Q-5] 一般 参考図書 PC橋の維持保全に関する書籍はどのようなものがあるか。 回答を見る
[Q-6] 一般 計画 PC橋を長持ちさせるためには、どのような事に気をつければよいか。 回答を見る
[Q-7] 点検・調査 変状 PC橋の代表的な劣化にはどのようなものがあるか。 回答を見る
[Q-8] 点検・調査 変状 PC橋を点検する際に特に注意すべき変状は何か。 回答を見る
[Q-9] 点検・調査 ひび割れ PC桁の支間中央部付近に存在する鉛直方向のひび割れは曲げひび割れと判断してよいか。 回答を見る
[Q-10] 点検・調査 ひび割れ PC桁の下面に生じた橋軸方向ひび割れの原因は何か。 回答を見る
[Q-11] 点検・調査 PCグラウト 既存ポストテンション桁のグラウト充填度調査はどのように行うのか。 回答を見る
[Q-12] 点検・調査 プレストレス 既存PC桁の残存プレストレス量の確認方法には、どのようなものがあるのか。 回答を見る
[Q-13] 補修・補強 耐久性向上 損傷・劣化のみられるPC桁において、PCグラウトの充填不足が考えられる場合、補修はどのような方法で行うのか。 回答を見る
[Q-14] 補修・補強 耐久性向上 火害を受けたPC桁について、健全度が確保できていない場合、どのような対策方法があるのか。 回答を見る
[Q-15] 補修・補強 耐久性向上 PC桁の断面修復における留意点はどのようなものか。 回答を見る
[Q-16] 補修・補強 耐荷力向上 外ケーブル方式による補強工法の概要はどのようなものか。 回答を見る
[Q-17] 補修・補強 耐荷力向上 外ケーブル方式による補強工法の実例はどのようなものがあるか。 回答を見る
[Q-18] 補修・補強 機能回復・向上 有ヒンジラーメン橋の耐震化や中央ヒンジ部の垂れ下り回復や抑止の方法はどのような事例があるか。 回答を見る
[Q-19] 補修・補強 機能回復・向上 支承の補修・取替はどのように行うのか。 回答を見る
[Q-20] 補修・補強 機能回復・向上 床版コンクリートの取替え方法はどのようなものか。 回答を見る
[Q-21] 予防保全 計画 PC橋の予防保全でどのようなことが重要か。 回答を見る
[Q-22] 予防保全 モニタリング PC構造物のプレストレスをモニタリングする方法はあるか。 回答を見る
[Q-23] 点検・調査 変状 プレテン桁下面ひび割れのASRの可能性について、1989年(平成元年)の抑制対策以降でも起こり得るのか。 回答を見る
[Q-24] 補修・補強 機能回復・向上 プレテンI桁橋の荷重増加に対する補強についてどのような方法があるか。 回答を見る
[Q-25] 補修・補強 機能回復・向上 鋼桁上の場所打ちPC床版や橋軸方向にPC鋼材を有する連続PC合成桁の床版取替について、どのように施工するのか。 回答を見る
[Q-26] 補修・補強 機能回復・向上 PC橋の伸縮装置取替に関する留意点はどのようなことがあるか。 回答を見る
[Q-27] 補修・補強 機能回復・向上 プレテンション床版橋の横締めPC鋼材が破断した場合の対処はどのようにすればよいか。 回答を見る

▲ページトップへ